まちづくり・お宝バンク

お宝No.475
墨を磨って好きにかいて遊ぶワークショップ〜赤ちゃんからご年配までみんなのじかん と 不登校の親子のじかん〜

提案者:  百枝書道教室 (左京区)

墨を磨って想いのままに好きにかいてすごすワークショップです。

字でも絵でも、線形、塗るでも。筆でも手でも、すきな物で。見る、感じる、話す、黙々ご自由。

赤ちゃんからご年配までのみんなのじかんと、不登校の親や子どもだけのじかんを選べるワークショップです。
日常でも非日常でもある日本文化「墨でかく」ことを、想いのままに楽しめる場があってもいいなと企画しました。
また、不登校の親子のじかんを分けることも一つの安心になるかと企画しました。

進捗状況・成果

【1/13(祝)】「無印良品×墨のワ」WS開催します!

2025年1月7日

【1/13(祝)無印良品×墨のワ / 固形墨を磨って 心のままにかいてあそぶ ワークショップ】

◆日時:2025年1月13日(祝)11:00~1日3回、各回予約制で開催

◆場所:無印良品 イオンモール四條畷店

◆ワークショップ開催時間 ①11:00〜 ②13:00〜 ③14:30〜

◆所要時間: 60分

◆定員: 各回8名様

◆対象年齢: 3才以上 ※小学生未満のお子様は保護者の方とご一緒に ご参加ください。

◆参加費: 950円(商品代金+その他材料費込)

◆お申込み: 無印良品アプリ (メニュー→イベント一覧→イベント詳細)からお申し込みください

墨、硯、筆、紙(半紙)は小学校でみんながふれる伝統文化。

「知ってる」😊

でも きっと感じたことのない良さがあるよ〜☺️

職人さん手作りの固形墨を ゆったり磨って✨

長く磨って濃くしたり お水を入れて薄くしたり 好きな色合いに◎

絵や字、線や形、塗る、なんでも◎

香り、トロトロ サラサラ 筆でかいて愉しむ 紙のちがいはどうかな。

(無印良品の竹素材のカードもご用意!)

どんな香りかな?どんな大きさ? 形は? 模様は? 磨る音は? 何でできてるのかな? いつから使われてたんやろう?

知ると世界は広がる✨

難しいことがわからなくてもいいよ

本質をふれて感じる✨

 色具合、何をかくか じぶんで心のままに🍀

「完成」は心がよしと感じたとき🍀

心のままにかいた作品はぜんぶイイ✨

 そこには 笑顔がある ぜひこの機会に体験してください

 大人も子どもも同じ空間で✨心のままに🍀

不思議と心は きっとほっこり。

おうちで飾って またほっこり。です😊

※字や絵がうまいヘタは関係ない場です♪

いつも頑張ってるお父さんお母さん おじいちゃんおばあちゃんゆったりで大丈夫です ちびっこ大丈夫です お習字を習われている方 お習字教室の先生をはじめ活動にご興味のある方 どなた様でも おまちしています🥰

墨を磨って好きにかいて遊ぶ「墨のワ」ワークショップ開催しました

2024年12月4日

墨を磨って自由に描くワークショップを開催しました。

今回は、修学院児童館との共催で、10月15日に不登校の親子(保護者だけ参加も可)を対象にした回と、10月26日に誰でも参加OK!の回の2回開催しました。

参加者のみなさん初対面でしたが、修学院地域以外からもお越しくださった方もいらして、多くの方に興味を持っていただき本当に嬉しく思いました。

導入では各道具のなまえ、石のすずり、墨の話などをしました。

学校でみんなが経験する書道ですが、馴染みはあるのに身近ではない…

たのしい面をもっと知ってもらえたらな~という想いと、この素敵な日本文化が身近になればいいな、

学校での苦手な“お習字”のイメージが明るくなればうれしいなという想いで、こういう自由な書道の入口があってもよいのではと初開催しました。

学校で使用するプラスチック製とはちがう石のすずりはこんなに重いのだと体感したり、墨汁は使わずに水と墨で一から墨作りをしながら癒し効果もある墨のにおいも楽しんでもらいました。

また、筆の他にもボトルキャップや段ボールを使って自分で描き方をおまかせして五感を刺激しました。

「字の周りに絵を描くのは学校では絶対やらん!」

「オレは今からすごいのを書く!」

という感想や、最初は何を書こうかイメージがわいてこなかった子も、書き出したらどんどん筆が進み、墨のにじみや流れを見つめる子の姿を、参加した保護者もほほえましく眺めていらっしゃいました。

幼児さんも小学生も保護者も参加してみんなで夢中になって楽しんでくれていました。

ご協力いただいた皆さま、ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

【10月開催】石の硯で墨をすって自由に書く「墨のワ」ワークショップ開催します

2024年9月13日

墨のワ ワークショップ開催します!

ワークショップ①

◆日時:2024年10月15日(火)10:00~12:00
★不登校の親子さま対象です。
保護者の方だけでも、お子様だけでも◎
癒し効果のある墨の香に包まれて、ゆ~ったりと。誰かと話すのも◎、黙々◎、心のアウトプット、無心になりたいなど

ワークショップ②

◆日時:10月26日(土)10:00~12:00
対象:幼児~大人どなたでも!大人も子供も一緒に楽しめます!
五感を刺激★字、絵、線、模様…お好きに◎
墨を磨るだけも◎、うまいヘタなし◎、にぎやかでも◎、静かにでも◎、老若男女おなじ空間でこころのままに

 

ワークショップ①、②とも会場、参加費等は同じです。

◆会場:修学院児童館(京都市左京区一乗寺燈籠本町26)
◆参加費:1人(枠)500円
道具を親子で一緒に使う場合には「1枠」となります。ひとり1セット使用される場合には、お一人ずつの参加費が必要です。
◆持ち物:手ふき、水筒、持ち帰り用の袋やカバン
◆定員:各日10名(枠)
◆よごれてもよい服でお越しください。

◆お申込み先:修学院児童館へ電話またはメールでお問い合わせください。
・電話:075‐712‐4443
・E-mail:shugakin@kyo-yancha.ne.jp

寄せられたご意見・応援

現在寄せられているご意見・応援 0 件

ご意見・応援 フォーム

公開されている、ご意見・応援はありません。 「ご意見・応援 フォーム」より、投稿をお待ちしております。
お宝No.475 登録情報
提案者 百枝書道教室
提案者の区分 その他 
提案者の所在地 左京区 
提案の種類 私たちが取り組みます! 
提案のカテゴリー 地域活性化  子育て  文化・芸術 
提案に関連するSDGsの目標番号
SDGsとは リンク先の目標番号のアイコンを選択すると詳細が表示されます)
住み続けられるまちづくりを 

ページの先頭へ