お宝No.283
居場所づくりを通して地域社会のまちづくりを支えます
提案者: NPO法人NCMジャパン京都事務所 (右京区)
わたしたちNCMジャパン京都事務所は、子どもの居場所づくり、子育てパパ・ママ応援プロジェクトを運営しています。みんなで一緒に遊びませんか。
【子どもの遊び場】
◆毎週土・日 午後2時~5時 無料開放
◆場所:右京区太秦安井辻ノ内町にある花園教会水族館内子どもスペース
子ども会員(年会費300円)になると、保険が適用されるのでより安心して遊ぶことができます。
その他、毎週日曜開催の「定例会(工作や絵本の読み聞かせ)」をはじめ、夏祭りやハロウィン、クリスマス会などの季節の行事、宿泊キャンプ、ザリガニ釣り、川遊び、ボランティア体験など地域の特色を生かした様々な体験活動に参加することができます。
同じ施設内に、入場無料の京都随一淡水魚水族館「花園教会水族館」(環境省・農林水産省 教育展示の私設水族館認定-【となりの人間国宝さんにも認定】)もあります。
(リンク先:花園教会水族館 https://hanazonoaqua.wixsite.com/mysite )
また、子どもたちと一緒に遊んでくれる学生ボランティアも随時募集しています。
<ボランティア登録・お問い合わせ先>
「花園ジョイフル子ども会」フォームからお気軽にお問い合わせください。
https://hanazonokodomo.wixsite.com/kodomokai/about
(リンク先:花園ジョイフル子ども会)
日々の活動の様子はSNSで発信しています。
Facebookページ「特定非営利活動法人NCMジャパン」
https://www.facebook.com/ncmjapan/
私たちNCMジャパンの活動にご賛同いただける賛助会員も募集しています。
賛助会員募集のお問い合わせ先:
NPO法人NCMジャパン京都事務所 Eメール:abroad@ncmjapan.org
進捗状況・成果
野外水槽再開応援クラウドファンディング実施中!
2023年9月21日
★クラウドファンディング終了は2023年10月28日(土)午前9時00分です★
https://www.kyotohanasui.com/yagai
京都にある花園教会水族館は、「子どもに笑顔」を提供できるよう入場無料をモットーにキリスト教会に建てられました。2022年で当館は10周年を迎え、23年2月~6月まで10周年イベントが開催され多くの方と喜びを分かち合いました。
しかしそれから間もなく、野外水槽にタバコの吸い殻が入った事が原因で、野外水槽の魚たちは全滅。
10年以上続いていた野外水槽を撤去という大変残念な出来事が起こりました。
<参考記事>
●弁護士JP記事 他多数
クラウドファンディングで野外水槽設置後も継続的な運営ができるよういくらかでも費用を捻出したいと考えております。
当独自クラファンの特徴は手数料ゼロ!100%花園教会水族館の働きの為に活用させて頂きます!
おむすびミーティングで島活プロジェクト報告
2023年2月3日
2023年2月1日に、花園ジョイフル子ども会・NPO法人NCMジャパンが活動する施設にて、おむすびミーティングを開催しました。
2022年からボランティアスタッフの大学生を中心に取り組んでいる「島活プロジェクト」について報告いたしました。
団体に関わる子供たちが北海道利尻島に赴き、現地の自然や文化に親しんでいます。
また、京都の和食文化を支える昆布の中でも高級昆布の代名詞である利尻昆布は利尻島の基幹産業でもあり、昆布の加工作業の手伝いや地域の子供たちとの交流を通して、子供たちの心の健康を育む活動をすすめてきました。
おむすびミーティングで発表をしてくださった生徒や学生さんにとって、緊張しつつも充実した時間となったそうで、今後のそれぞれの働きにおける勇気づけにもなったようです。
7/18右京コトハジメテラスに登壇します
2021年7月8日
様々なまちづくり人のお話を聞いて、いろんな気づきや刺激をもらう時間「右京コトハジメテラス」
7月18日(日)13:30~15:00
の回に、NPO法人NCMジャパン 篠澤俊一郎代表が登壇されます。
参加について詳しくはこちらをご覧ください。
【問合せ先】
右京区役所地域力推進室企画担当
電話:354-6466
水族館の生き物たちに野菜を提供いただきました
2020年5月15日
NPO法人NCMジャパンさんが子供の居場所支援で協働している花園教会水族館さんへ、西喜商店さんから野菜を格安で提供いただきました。
現在、花園教会水族館は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため休館中ですが、生き物たちのお世話はもちろん続いています。大食漢だというゾウガメやその他の爬虫類(リクガメ・イグアナなど)が食べる1日の野菜の量はとても多いそうです。
そこで、食品ロス対策に取り組む西喜商店さんにご協力いただき、今回人参を用意していただきました。画像の大量の人参、これだけあっても約1週間分だそうです。
キャベツなどの外側の皮や芽が出たジャガイモなど、人間は食べないようなものも水族館の生き物にとってはごちそうだそうで、廃棄される野菜も生き物の餌として有効活用していただけることになりそうです。
NCMジャパンの篠澤さんによれば、カメたちは玉ねぎやネギなどは食べられないそうで、ほうれん草などのアクの強いものはたまにOK、人参が大好きなのだそうです。
カメたちが大好きな人参を喜んで食べたり、苦手なほうれん草を渋々食べる様子を想像してほほえましく感じました。
【クラウドファンディング募集終了】子どもが生きものとふれ合う場の笑顔の再開を目指して!
2020年4月15日
新型コロナウィルスクラスター感染防止の観点から、換気システムを充実させ安心して過ごせる水族館へするプロジェクトです。
クラウドファンディング終了は令和2年4月22日(水)9時00分です。
詳細は以下のページをご確認ください。
【募集ページ】 ⇒ https://www.kyotohanasui.com/advance
「生物多様性アクション大賞2018」入賞
2018年12月14日
NCMジャパン京都事務所施設内にある花園教会水族館の活動「入場無料―世界の淡水魚水族館―」が、「生物多様性アクション大賞2018」に入賞しました!
この賞は、「国連生物多様性の10年」の日本における広報活動の一環として2013年にスタートした活動で、全国のユニークな視点で生物多様性保全につながる活動を発掘し、応援し、多くの方に知っていただくことを目標にしているそうです。
東京ビッグサイトで行なわれた授賞式では、優秀賞や審査賞の記念プレゼンがなされました。各団体のプレゼンを聞いて、まさに草の根を展開されておられ、地道に活動されながらネットワークを構築されておられ、私自身、刺激を受けました。子ども支援や水族館の運営などにも繋がるものがあり、うちの課題も見えてきたことに感謝です。
ちなみに環境省の方に花園教会水族館を水族館として認めてくださった事に直に感謝の意を伝えることができました。農林水産大臣賞を取られた熊本の宇城市の団体「くまもと農家ハンター」さんのマスコットキャラクターと一緒に記念撮影。
ちなみに熊本地震の際に、4tトラックで物資支援した時に宇城市に物資届けました。なんだか他人とは思えませんね。おめでとうございます!
そして、私たちも賞状をいただきました。
これからもどうぞNCMジャパンおよび子ども会・水族館の活動への応援宜しくお願い致します。
11/24~26「現代国際巨匠絵画展」を開催します
2018年8月14日
子ども支援のチャリティーイベント「現代国際巨匠絵画展」を平成30年11月24日~26日にウイングス京都にて行う事になりました。
こどもの笑顔を今後も守っていくために構造的にも財政的にもみなさま方の協力が不可欠です。
ボランティアスタッフや実行委員も募集しております。どうぞよろしくお願いいたします。
子ども支援ボランティア研修会を開催しました
2018年8月14日
NCMジャパン京都事務所と花園ジョイフル子ども会のコラボイベントである子ども支援ボランティア研修会が平成30年7月21日に行われました。
20名の学生・生徒さんが集まり常盤野児童館館長野崎さんをお呼びし、子どもとの接し方、ボランティアの心得などの基調講演・そしてボランティア同士の親交を深めるアイスブレイク・懇親会が開かれました。目から鱗の事柄も多く実りの多い研修会のときとなりました。
平成29年度赤い羽根共同募金・NHK歳末たすけあい助成金に採択されました
2018年5月8日
平成30年4月13日(金)京都府立総合社会福祉会館にて、「赤い羽根共同募金·NHK歳末たすけあい」の寄付による助成金の贈呈式が催されました。
NPO法人NCMジャパン京都事務所「子どもの居場所づくり備品整備、研修事業」が採択されました。NCMジャパン京都事務所が花園キリスト教会の1階を子供の居場所、遊び場として無料開放している活動が評価されました。
寄せられたご意見・応援
現在寄せられているご意見・応援 0 件
公開されている、ご意見・応援はありません。 「ご意見・応援 フォーム」より、投稿をお待ちしております。