お宝No.429
リユースびんを通じた環境学習の機会の提供
提案者: 株式会社 吉川商店 (伏見区)
京都市伏見区でガラスびん(リユースびん)の洗浄を60年近く営んでいる吉川商店といいます。
リユースびんは繰り返し使うことで環境負荷を下げることができます。
そもそもリユースびんてなに?
など持続可能社会への取り組みついて学べる機会を提供します。
進捗状況・成果
【進捗報告】リユース瓶入り日本酒で地域貢献『奏‐kanade-プロジェクト』
2023年6月30日
300mlのリユース瓶で新たな取り組みが始まりました。
(株)土と野菜が手がける『奏-kanade-プロジェクト』は、日本酒と地域のアテのマリアージュで感動体験を届ける活動を通して日本酒の魅力を伝えています。また、その容器に300mlのガラス瓶をリユースすることで、循環型社会構築を目指したプロジェクトです。
この度、この取り組みが環境省推進『グリーンライフ・ポイント』事業の採択を受け、リユース瓶の購入・返却にご協力いただいた方にポイントを発行する仕組みとなりました。
貯まったポイントは、規格外野菜やメーカー廃棄予定の衣料などと交換でき、より身近に食品ロスなど社会課題の取り組みに参加できます。
返却いただいたリユース瓶は、当社で洗浄して酒造メーカーに納入することで、CO2の削減や資源の節約に貢献できます。京都市からも後援いただき、この取り組みに協力してくれる酒屋さんも集まるなど、プロジェクトの輪が広まっています。
(株)土と野菜が運営するカフェ『MOAI』(京都市下京区)を拠点に、リユース瓶の活用を通して、地域の人々が環境に配慮した製品・サービスを選ぶきっかけを作る場所を提供します。
***
(株)土と野菜とは…
「循環」「土」「野菜」「コミュニティ」にフォーカスした会社です。「土から生まれたものは土に還る」を根幹に、生分解性ストローや国産割り箸を回収し、土壌改良剤として循環させるなど、捨てるものがない未来を目指した活動をしています。
カフェ『MOAI』では、農家さんとのネットワークを通じた新鮮な野菜を使用したおばんざいを提供しています。
- 場所:京都市下京区四条通堀川西入ル唐津屋町521プリンススマートイン京都四条大宮1F
- アクセス:阪急京都線「大宮」駅2A番出口より徒歩2分
- TEL:050-3717-0141
- 公式サイト 土にフォーカスした会社 – 土と野菜 (tsuchitoyasai.co.jp)
- 『奏プロジェクト』についてはこちら 日本酒プロジェクト「奏 -kanade」 – 土と野菜 (tsuchitoyasai.co.jp)
【開催告知】2023/4/23(日)第三回「ハレトケ市in今宮神社」出店のお知らせ
2023年4月14日
2023/4/23(土)第三回「ハレトケ市in今宮神社」出店のお知らせ
環境や食品ロスなどに配慮した循環型マーケットに、今回も出店します。
リユースびん入り飲料の販売とともに、今回ハレトケ市で初となるリユースカップを提供して“ゴミを出さない市”の
更なる実現に向けてお手伝いしたいと思います。
使用されたリユースカップは当社で洗浄して、再使用に取り組みたいと考えています。
今宮神社にご参拝の際はぜひお立ち寄りください!
(リユースびん・リユースカップは会場内で返却をお願いします)
【開催概要】
- 開催日時:令和5年4月23日(日)10:00~16:00
- 開催場所:今宮神社境内[京都市北区紫野今宮町21]
- 主催:ムラサキノハレ事務局
- お問い合わせはE-mail:murasakinohare@gmail.comまで
- マイバック、マイ箸、マイコップなどをご持参いただき、できるだけゴミを出さない取り組みにご協力をお願いします。
▶開催チラシはこちら。
【開催告知】2023/3/23(木)「びんリユースシンポジウム2022」開催のお知らせ
2023年3月2日
サーキュラーエコノミーの観点から、びんリユースの可能性をテーマにシンポジウムを開催します。
今回のパネルディスカッションでは、現役大学生にパネラーとしてご参加いただき、環境問題への考えや対応について自由に議論していただきます。
皆様のご参加、お待ちしております!
- テーマ:サーキュラーエコノミーから見た“びんリユース“
- 開催日時:令和5年3月23日(木)13:00~17:00
- 申し込み〆切:令和5年3月16日(木)
- 開催方法:Web配信(ZOOM) ※会場参加も可
- 参加費:無料
- 主催:びんリユース推進全国協議会
こちらのフォームよりお申し込みください。
びんリユースシンポジウム お申込みフォーム (formzu.net)
シンポジウムの詳細はこちらをご覧ください。
びんリユース フォーラム (bin-reuse.jp)
【告知】2022/9/25(日)第二回「ハレトケ市」出店のお知らせ
2022年9月22日
「足るを知る」「時を戻そう」をサブタイトルに、地球・自然にやさしい環境や食品ロスなどに配慮した循環型マーケットに、第一回に続いて今回も出店します。
大阪でリユースびんの普及活動を行うNPO団体World Seedが企画、当社等が協賛したリユースびん入り大和茶「と、わ」を販売しながら、リユースびんを通じた持続可能社会の取り組みについてPRさせて頂きます。(リユースびんはその場で返却をお願いします)
今宮神社にご参拝の際はぜひお立ち寄りください。
- 開催日時:令和4年9月25日㈰10:00~16:00
- 開催場所:今宮神社境内[京都市北区紫野今宮町21]
- 主催:ムラサキノハレ事務局
- お問い合わせはE-mail:murasakinohare@gmail.comまで
- 量り売りのお店もあるので、マイバック、マイタッパ、マイ容器、マイコップなどをご持参ください。
【活動報告】2022/4/17(日)第一回「ハレトケ市」に出店しました!
2022年5月2日
当日、ハレトケ市には、たくさんの来場者にお越しいただきました。 私たちの取組でも、販売していたお茶「とわ」は66本販売し、そのすべてのびんが返却され、回収率100%でした。 「このびん(のデザインがよいので)欲しい」と言ってくれた人もいたようで、返すのを惜しみながら返却してくれた方もいらっしゃいました。
家族連れで来られたお子さんたちに普段見慣れないびんの王冠を開けてもたったり、返却時にデポジットで10円渡してお小遣い感覚を楽しんでもらうことができました。 1本売るたびに、リユースびんの話をしたような感じでしたので、強烈に疲れましたが、多くの人が関心を持ってくれたようでした。 このような機会を頂いたムラサキノハレ事務局の皆様、今宮神社様に感謝申し上げます。
【告知】2022/4/17(日)第一回「ハレトケ市」に出店します!
2022年4月14日
「足るを知る」「時を戻そう」をサブテーマに、地球・自然にやさしい環境や食品ロスなどに配慮した循環型マーケットに当社も出店します。
今宮神社にご参拝の際はぜひお立ち寄りください。
- 開催日時:令和4年4月17日㈰10:00~16:00
- 開催場所:今宮神社境内[京都市北区紫野今宮町21]
- 主催:ムラサキノハレ事務局
- お問い合わせはE-mail:murasakinohare@gmail.comまで
- 量り売りのお店もあるので、マイバック、マイタッパ、マイ容器、マイコップなどをご持参ください。
2022/3/17(木)「びんリユースシンポジウム2021」開催のお知らせ
2022年3月2日
びんリユースのサステナブルな未来に寄与できる可能性についてシンポジウムを開催します。
びんリユース推進全国協議会副会長である当社社長も、地域社会の新たな取り組みの事例紹介で講演します。
地球環境に優しい取組や、よろしければご参加ください。
- テーマ:びんリユースでつくれる未来の可能性
- 開催日時:令和4年3月17日㈭13:00~17:20
- 申し込み〆切:令和4年3月10日㈭
- 開催方法:Web配信(ZOOM)
- 参加費:無料
- 主催:びんリユース推進全国協議会
▶こちらのフォームよりお申し込みください。びんリユースシンポジウム お申込みフォーム (formzu.net)
▶シンポジウムの詳細はこちらをご覧ください。びんリユース シンポジウム2021 (bin-reuse.jp)
寄せられたご意見・応援
現在寄せられているご意見・応援 0 件
公開されている、ご意見・応援はありません。 「ご意見・応援 フォーム」より、投稿をお待ちしております。