お宝No.457
山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』
提案者: 山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』 住山 洋 (北区)
北山杉の里マルシェは、京都市北区中川にて毎月第4土曜日に開催されるイベントです。
我々は、京都の木である『北山杉』そして、北山杉の生産地であり豊かな自然と歴史ある文化が調和するこの美しい地域の魅力を広く知っていただくことを目指し、たくさんの方に来場していただける場を提供しています。
マルシェでは、ホームセンターでは手に入らない材木やオリジナル木工品など、ユニークな商品を取り揃えています。さらに、手作り小物や薪割り体験ワークショップなど、自然と触れ合いながら楽しめるアクティビティもご用意し北山杉を通じて里山の魅力を体験していただけます。
子供たちを対象としたワークショップでは、自然とのふれあいや木の素材の良さを通じて、地域の文化や伝統を学ぶ楽しい機会を提供しています。
また、「山と街をつなぐ」というコンセプトに基づき、情報コーナーを設け、里山で生活される方々へは「街の情報」を、街で生活される方々へは「里山の情報」を発信し里山と街の情報が交流する場を提供しています。
地域の結びつきを強め、豊かな自然と文化を共有する場として、皆様の参加を心よりお待ちしております。
進捗状況・成果
「KYOTO WOOD EXHIBITION 2023 木工ワークショップ・マルシェ」開催報告
2023年11月14日
10月28日、29日。秋晴れの下、京都市役所前広場にて市内最大級の木のイベント「KYOTO WOOD EXHIBITION 2023 木工ワークショップ・マルシェ」が開催されました。
毎年10月は木材利用促進月間に定められており、日本全国各地で木に関するイベントが行われ、京都市では市内の企業・団体と連携し、木の魅力、木や森林を身近に感じていただける取組が市内各所で集中的に実施されました。
今回北山杉の里マルシェでは、普段お世話になっている出展者様と一緒に木工ワークショップ・マルシェに参加させて頂きました。 会場では、「京都でこんなに木に関わっている事業者さんがいるのですね」「こんなに木を見たことがない」などといったお声を頂き沢山の方に『京都の木』を知っていただきました。
薪割り体験、丸太の砂磨き体験、木のテント作り体験、モルック体験、北山杉でできたボルダリング体験、枝笛作りなど沢山の体験、ワークショップもあり小さなお子様にも木に触れて楽しんでいただけました。 今後も、北山杉の里マルシェは木の普及、山の保全活動に積極的に参加していく予定です。
KYOTO WOOD EXHIBITION 2023 木工ワークショップ・マルシェ
主催:京都市ウッド・チェンジアクション推進会議、京都市 共催:未来につなぐ京の木府民会議、京都府
協力:山と木文化の研究会、北山杉の里マルシェ https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000317177.html
【10/28(土)、29(日)開催】木と森と暮らしをつなぐプロジェクト『KYOTO WOOD EXHIBITION 2023』に参加します
2023年10月12日
木と森と暮らしをつなぐプロジェクト『KYOTO WOOD EXHIBITION 2023』に参加します。
毎年10月は「木材利用促進月間」です。
京都市では、「木材利用促進月間」である10月において、市内の企業・団体と連携し、木の魅力、木や森林を身近に感じていただける取組を市内各所で集中的に実施されます。
京都市産業観光局農林振興室林業振興課による、木と森と暮らしをつなぐプロジェクト 『KYOTO WOOD EXHIBITON 2023』 は、京都市内で行われる森林や木の利用に関するイベント等を紹介し、木と森と暮らしをつなぐプロジェクトです。
その中の一つで10月28日(土)29日(日)に京都市役所前広場で行われる『木工ワークショップ・マルシェ』に山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』も出店者として参加します。
『木工ワークショップ・マルシェ』では、子どもから大人までが地域の木に触れ、親しむことができる木工ワークショップや展示、木製品や農産物の販売等を行います。
当日アンケートにご回答いただいた方には木製ノベルティがプレゼントされます。
木に関するお店やワークショップが30店舗以上集まります。
是非ご参加ください。
KYOTO WOOD EXHIBITON 2023の詳細は京情市報館 https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000317177.html
ロハスフェスタに参加いたしました
2023年10月5日
令和5年9月23日(土)、24日(日)にイオンモール京都桂川で開催されたロハスフェスタ。
私たちは24日に参加させて頂きました。
このイベントは「地球の環境を壊さず、資源も使い過ぎず、未来の世代も美しい地球で平和に豊かに、ずっと生活をし続けていける社会を目指して…」をテーマに、みんなでサステナブルな社会を実現するためにサステナブルを身近に感じるものが大集合。
普段は、毎月第4土曜日に京都市北区中川地区にある施設でマルシェを開催している我々ですが、今回は街に出てPR活動も兼ねた木製品販売と展示を行いました。
枝付き桧(ヒノキ)や切り株など、普段街では目にしないような木製品を並べお客様と楽しい会話を交えて我々の活動PRをさせていただきました。
サステナブル = 地球の環境を壊さず、資源も使いすぎず、未来の世代も美しい地球で平和に豊かに、ずっと生活をし続けていける。 ロハス = 健康的・環境・持続可能な社会生活に重点をおいた生活スタイル。 これらは、子孫も含む我々が永く平和に地球で暮らせる環境を残していく活動だと感じております。
山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』もサステナブル×ロハスに賛同して活動を行っております。 最近SDGsをはじめ、エコや環境に関する横文字が増えてきて「何がどう違うのか。。。」「このような考えは大切だけど、実際に我々は何をすればいいの?」と迷ってしまいます。
でも、極端な我慢や大きな行動を起こさなければならないとは考えず、簡単にできることから始めればいいのです。
例えば
・ ペットボトル飲料の購入をやめてマイボトルを持ち歩く
・ 少し値段が高くても長く使える物を選ぶ
・ 体に良い食材を意識して食べる
・ 近距離の移動であれば歩く
・ デジタルデトックスを行う(一定期間スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置くことでストレスを軽減し、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組み。)
などです。 「1人でやっても意味がない」と思われるかもしれませんが、10人、100人、1,000人、1万人が意識していくことで、そのインパクトは巨大なものになるはずです。 今回我々が販売・展示させて頂いた物は工業製品ではない全てが1点物の木製品。街の方に本物の木を見て触れていただくことの大切さを実感できた1日でした。
山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』の開催・活動情報は下記SNSで発信しております。
インスタグラム: https://www.instagram.com/kitayamasuginosatomarche/
フェイスブック: https://www.facebook.com/kitayamasuginosatomarche
※山と街をつなぐ『北山杉の里マルシェ』は令和5年度[つながる 北区 NEXT]北区民まちづくり提案支援事業として採択されています。
寄せられたご意見・応援
現在寄せられているご意見・応援 0 件
公開されている、ご意見・応援はありません。 「ご意見・応援 フォーム」より、投稿をお待ちしております。