

まちづくりお宝バンク進捗状況・成果
該当件数666件
- 進捗状況・成果「京都きものPR大使」が発足しました!2019年6月6日 平成30年11月3日に、京都の着物文化を広めるため「京都きものPR大使」を発足しました! 発足の初日には、大阪の万博記念公園で「着物の着付け体験会」(平成30年...
- 注目記事“みんなの居場所”が“自分の居場所”になる!子どもたちも高齢者も一緒に食卓を囲む「おいでやす食堂」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 みなさんは“自分の居場所”がほしいと思ったことはありませんか? 京都市内に住んでいるひとり暮らしの高齢者の方々も、そこにいるだけで安心できたり、自分...
- 注目記事頭の中をスッキリ掃除しよう!仏教を学ぶ学生有志のプロジェクト「グチコレ」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 みなさんは「何かモヤモヤとしてるけどこれを人に話してもなぁ…」と悩んだことはありませんか? なかなかグチをこぼす機会がない、そんなあなたにピッタリのプロジェクトが...
- 注目記事おしゃべりが地域をつくる!ご近所に住む外国人との交流会「パルヨン」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 みなさんはご近所に住む外国人の方を見かけたとき、「仲良くしたいけれど、何を話したらいいだろう」と思ったことはありませんか? その背景には「文化が違うから、...
- 注目記事食を通じて社会とつながるきっかけをつくる「フードバンクこども支援プロジェクト」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 みなさんはまだ食べられそうな食べ物を捨ててしまって、もったいないと感じたことがありませんか? 日本ではまだ食べられる状態の食べ物が年間で約646万トンも廃棄されてい...
- 注目記事いつのまにかスマホが楽しくなる!楽器アプリで合奏を楽しむ「スマホ&タブレット合奏コンクール」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 みなさんは、おじいちゃんやおばあちゃんがスマホを使おうとしていて困っているのを見かけたことはありませんか。あると便利なスマートフォンやタブレットですが、まだまだ高...
- 注目記事それぞれの凸凹こそが自分らしさ!障害を抱える人たちの安らぎの場「One day café Kyoto」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 生まれつきの脳機能の発達のかたよりによる障害である発達障害。文部科学省調査(2012年)の推定では、通常学級の6〜7%の児童が該当するといわれています。しかし実際...
- 注目記事絶滅の危機を救いたい!うつくしい京都の言葉を後世に語り継ぐ「京ことばの会」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 言葉というものは、私たちが生活するなかで欠かせないものです。しかし、言葉が日常に強く結びついているがゆえに、普段自分が使っている言葉に改めて意識を向ける機会は少ない...
- 注目記事バスが通って便利になった! 楽しく住みやすいまちづくりを目指す「ふるさと柊野」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 みなさんはいま住んでいるまちが、だんだん住みにくくなってきていると感じたことはありませんか? 京都市北区柊野出身で現在は自治連合会会長を務める西村淳暉さんも、柊...
- 注目記事伏見桃山の全員が主役!温故知新「桃山プロジェクト」(第3回市民ライター講座の記事)2019年6月5日 みなさんは「○○といえば△△だよね」という一般的なイメージについて、「それだけじゃないのになぁ」と違和感を持ったことはありませんか? 京都市伏見区の桃山エリ...