審議会等名称
京都市社会教育委員会議
概要
京都市教育委員会では、社会教育法に基づき、京都市の生涯学習全般に関して審議・助言いただく社会教育委員(定数20名以内)を委嘱しています。
この度、京都市民の生涯学習活動の推進に関心をお持ちの方などを対象に、以下のとおり、市民委員を募集します。
多数の御応募をお待ちしております。
審議会等の詳細
社会教育法施行に伴う昭和25年の制度発足以来、各界の有識者の方々に、京都市の社会教育・生涯学習の諸計画の立案をはじめ、家庭・地域の教育力の向上や文化・伝統といった豊かな学習資源の活用等、生涯学習全般に関して、幅広く審議・助言をいただくために設置している審議会です。
-
京都市生涯学習情報検索システム「京まなびネット」社会教育委員会議のページ
「京まなびネット」でも京都市社会教育委員会議の情報を随時発信しています。
- 京都市社会教育委員会議のページ
担当課(室)
京都市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進担当
募集人数
2名程度
任期
2年間(令和7年7月1日~令和9年6月30日)
募集期間
令和7年3月3日(月曜日)から令和7年4月15日(火曜日)
応募方法
以下のいずれかの方法により応募してください(⑴又は⑵を推奨します)。
⑴ 以下の応募フォーム
⑵ 電子メール(様式は問いませんが、応募用紙の裏面に記載されている必要事項と作文を送付してください。応募用紙の原稿用紙枠を削除していただいても構いません。)
⑶ 応募用紙を持参、郵送又はFAX
※ 応募書類は返却できませんので、御了承ください。
応募資格
以下の条件をすべて満たす方
1 市内にお住まい、又は、通勤・通学する方
2 18歳以上の方(令和7年7月1日現在)
3 国または地方公共団体の議員、又は常勤の公務員でない方
4 年4回程度、平日に開催される会議に出席できる方
5 本市の他の2つ以上の審議会に、市民公募委員として在籍していない方
※ 国籍は問いませんが、日本語を理解できる方
選考及び結果通知
第一次選考 応募者全員を対象とした書類選考を行います。
第二次選考 第一次選考を通過した方に面接を行います。
※ 選考結果は、6月下旬までに応募者全員にお知らせします。
委員の職務
京都市の生涯学習の諸計画の立案をはじめ、家庭・地域の教育力の向上や、京都の豊かな学習資源の活用方策等、生涯学習全般に関し、教育委員会に助言を行います。
報酬
会議出席ごとに、10,315円(所得税含む)を支払います。
資料
-
第37期応募チラシ(両面)(PDF形式, 595KB)
-
第37期応募用紙(DOCX形式, 238KB)
ワードで入力される場合は、自己PRの原稿用紙枠を削除していただいても構いません。
担当課等
京都市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進担当
電話:075-251-0410 ファックス:075-213-4650
メール:[email protected]
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進担当
電話:075-251-0410
ファックス:075-213-4650