QUESTIONタウンミーティング「空き家のカードゲームで気づく、未来へのアクション」の開催について

空き家に関わる事柄を「自分事」としてとらえてもらうきっかけとなるよう、京都市が制作した「どうする空き家?カードゲーム」を使ったワークショップを開催します。

空き家の所有者となって売却までをシミュレーション。カードゲームを通して、空き家を売るにはどんな課題をクリアしないといけないのか、空き家にしないためにはどんな対策が必要なのか、空き家問題の解決について、一緒に考えてみませんか。


    

日時

令和7年10月29日(水曜日) 午後6時30分から午後8時30分まで(受付開始:午後6時)

場所

コミュニティ・バンク京信 QUESTION(クエスチョン)

7階 Creative Commons(クリエイティブコモンズ)

〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町 390ー2


地下鉄東西線「京都市役所前」 徒歩1分/京阪電車「三条」 徒歩約5分
(補足)お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。

内容

  1. カードゲーム体験
  2. 意見交換
  3. 空き家についてのミニ講座

定員

40名(先着順、要申込)

(補足)カードゲームの推奨年齢は12歳以上です。

参加費

無料

申込方法等

  1. 申込期間
    令和7年9月24日(水曜日)から10月22日(水曜日)まで
  2. 申込方法
    参加申込フォームに必要事項を入力し、お申し込みください。
    (補足)参加申込フォームは、9月24日(水曜日)から入力可能です。

運営

主催:京都市

共催:コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)

(補足)当プログラムは、京都市とコミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)との「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定〜QUESTION活用による地域づくりを目指して〜」に基づき、開催します。

「どうする空き家?カードゲーム」について

所有者のみならず、将来空き家所有者になる可能性がある「次の世代」に空き家を「自分事」としてとらえてもらうきっかけが必要だと考え、話題にしやすく楽しく学ぶことができるカードゲームを制作しました。令和7年5月13日から無料貸出も行っています。

ゲームを多くの方々に活用いただき、気づきや学びを得ていただくことで、空き家問題の解決につなげることを目指しています。

報道発表資料

発表日

令和7年9月10日

担当課

都市計画局 住宅室 住宅政策課(空き家対策担当)

電話:075-222-3667

FAX:075-222-3526

電子メール:[email protected]

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局住宅室住宅政策課

電話:(代表)075-222-3666、(空き家対策担当)075-222-3667

ファックス:075-222-3526

ページの先頭へ