「やさしい日本語」7月の活動紹介

●「やさしい日本語」授業を実施しました

2025年7月10日、京都府警察学校初任科生の教養授業で「やさしい日本語」について授業を担当させていただきました。

外国人旅行者が急増している京都ですが、府内在住の外国の方も昨年末には8万2千人を超え着実に増えてきています。 初任科生の皆さんは、「わかってもらえるまで言い換えをする」等、学んだばかりのコツをフルに使って「やさしい日本語」を使ってみるロールプレイにリアルな演技力で取り組んでくださいました。

もうすぐ現場に配置される皆さんには、京都府民と旅行者の安全・安心のため、外国人だけでなく誰にとってもわかりやすい「やさしい日本語」を、あらゆる人への対応に役立てていただければ幸いです。

 ●トークイベントで「やさしい日本語」についてお話ししました

2025年7月12日、京都市 地域・多文化交流ネットワークセンターにて 「やさしい日本語」の「やさしさ」とは?と題したお話をしました。

京都市 地域・多文化交流ネットワーク・一般社団法人HAPS共催のトークシリーズ(第三回お話会)にて 「やさしい日本語」についてお話をさせていただき、後半は 参加者の皆さんが、イベントの案内を「やさしい日本語」に変えてみるワークショップに取り組まれました。

前半のお話では、「やさしい日本語」のコツと練習のレクチャーと共に 会の活動を通して自分が感じてきたことをお話したのですが、温かな共感をもって受け止めていただき、ワークショップではそれを更に皆さんで発展させてくださいました。

外国の方を含めて誰にでももっとわかりやすい案内にするためにはどうすればいいか? 参加者の皆さんが、伝えたい相手を思いながら工夫をし、話し合い、表現される姿に、こちらが学ばせてもらうことが多い「お話会」(^^♪ でした。

 ●「ファイザープログラム助成団体インタビュー」を受けました

助成金をいただいているファイザー株式会社が「ファイザープログラム助成団体インタビュー」をアップされました。

「やさしい日本語」を広める会を選んでいただきありがたいです♪ 以下のリンクからご覧ください。

https://x.com/pfizer_japan/status/1951191415397982478 1分半
https://www.instagram.com/reel/DMzg4XxzB38/ 1分半
https://www.youtube.com/watch?v=IzvSgsyLIuw 9分

ページの先頭へ